これからTwitterマーケティング連載を開始させていただく、照井彬就(テルイ アキナリ)と申します。これから5回にわたって、Twitterを活用したマーケティングの方法を一つ一つ解説していきます。一緒に勉強していきましょう。
自己紹介
- 名前:照井彬就(テルイ アキナリ)
- 出身:岩手県盛岡市
- 大学:慶應義塾大学理工学部 (2011卒)
- 就職先:就職せずに会社設立に関わる
- 所属:(株)JIZMO 取締役IT事業部長就任(2010〜2012)
- 合同会社テズモックス 社長就任(2012〜)
大学在学中に実際に就活を経験し、SPI、WEBテストを無料でWEB上で対策できるサイトの需要があることを感じ『WEBテスト.jp』のサイトを企画。WEBテスト模擬問題作りだけではなくWEBサイトの企画、構築、WEBマーケティングなど多岐にわたる業務を担当。1年で会員登録者数4万人を達成。その後サイトを売却し、問題制作事業部として独立し、合同会社テズモックスを設立した。
現在の運営サイト
Twitterマーケティング(1)準備編
WEBサイトやアプリを制作した後の難しい作業の1つとして『集客』が挙げられます。せっかくサイトを作ったのだから、より多くの人にアクセスしてもらいたい。誰もがそう感じるでしょう。
しかし検索エンジンで上位表示されるためには、例えSEO対策をしてもある程度の期間がかかります。
そこで、その区間にお金をかけずに効力を発揮する告知手段としてTwitterが挙げられます。これにより初期段階で検索流入よりもはるかに多くのアクセスを確保することが可能になります。
それでは、具体的なTwitterの運営はいったい何をすればいいのか?どうやれば多くの人にフォローされるのでしょうか?を説明していきます。
まず事前準備しておくことの1つとして、実際につぶやく内容を何個か確保しておくことが必要です。
つぶやく内容としては、もちろん自分のサイトへのリンクもアクセス増加のためには必要なことですが、それだけではフォロワーに支持されません。
意識しておかなければいけないことはフォロワーがあなたのアカウントをフォローしてまで見たい情報を発信しているか、だと思います。
『自己中なアカウント』ではなく『お客様目線のアカウント』を運営できるように心がけましょう。
次回はどうやってフォロワーを増やしていけばよいのかの記事になります。